スパツオーネ社労士Webの「ヒトがクル!就業環境」

研修/セミナー

社内で研修を行うと以下の効果が期待できます。





研修を開催・受講することで、共通の価値観を持つようになり、職場で円滑にコミュケーションを図れる効果が期待できます。



金融教育


従業員向け金融教育が人気です。積立NISAなど資産形成のための研修でリテラシーUPに!



管理者研修


管理者向けに、人事評価の評価者研修、法改正など管理職のスキルアップが期待できます。



育児・介護の


育児休業、育児休暇、介護休業、介護休暇制度の存在を従業員に周知でき、職場の「おかげさま風土」作りに繋げます。


セミナー 女性社労士 スパツオーネ

定着率UPに繋げるには?

ハラスメント

 

退職の理由は半径5m以内の人が原因であるとか、上司が原因であることが多い等いわれています。研修で共通認識を持つことが大切です。

仕事と病気・
介護・
育児の両立

癌は治る時代になり、病気や介護、育児をしながら仕事を続けれらる社会にしようというのが国の方針です。病気にならない人はいません。退職しなくてもよい方法・制度を共有し、従業員の定着を図りましょう。

働き方改革って
何から始めるべき?

働き方改革とは、「働く人々がそれぞれの事情に応じた多様な働き方を選択できる社会」を実現するための改革のことです。多様な働き方とは、テレワークやフレックスタイム、時短勤務等が挙げられます。また、時間有給の制度を導入するのも良いでしょう。従業員のモチベーションや定着率の向上に繋がります。

社員の誤解を解く

 

社内で誤解が独り歩きしていることはありませんか?会社は儲けているのに給与に還元されないと思われていたり、必要経費であるのに無駄遣いと思われていたり、社保や健康保険を事業主が負担していることを知らなかったり。従業員に、普段からお金の出入りを知っておいて貰う必要があります。研修を通して誤解を解いていく方法があります。


職場におけるパワハラ防止措置が義務化

職場環境の改善、パワハラ問題にはますます注意していく必要があります。

他社事と捉えず、似通った環境、事例がないか、今一度職場を見渡してみてはいかがでしょうか?

パワハラの共通認識と、お互いを尊重し信頼を築くためのヒント、従業員の方の認識が明日から変わるセミナーを行っています。


🍃リーフレット【職場におけるパワハラ防止措置が義務化されました】(厚生労働省)

https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000611025.pdf

セミナー等Schedule


2024.1.16
 15:00~


大阪デザインセンターにて

「スタートアップ 成功の鍵:先人の知恵」に登壇します。



2024.2.13
15:00~


大阪デザインセンターにて登壇します。

「まだExcelですか?勤怠システム導入で働き方改革しましょ!」



2024.2.14
13:00~


大阪デザインセンターにて
個別相談会(予約制)社労士に相談