スパツオーネ社労士Webの「ヒトがクル!就業規則」

就業規則の作成・診断

就業規則って取っ付きにくい

わかる規則でトラブル防止に繋げます

チャットボット付きの

就業規則、育休規定、賃金規定にしてみませんか?

規則内に書いてあることに回答できるボットです。

「有給は次は何日付与されますか?」

「『子の看護休暇』って無給ですか?有給ですか?」
「土曜は休日手当が出るんですか?」

そんな質問をPCから、スマホから、従業員が直接チャットボットに尋ねることで、人事の問い合わせ対応業務が激変します。

人事担当のギモン解決にも役立ちます。


就業規則をもっと身近に

せっかく就業規則を作成・改訂するなら、

従業員が読む気の起こる就業規則にしませんか?


 

禁止規定ばかりだと読む気が起こらず、信頼関係が築きにくくなりがちです。だから服務規定等は、肯定文で。肯定文は、期待する行動を具体的に示すことができるのがメリット。そして、伝わる表現にすることで、解釈のズレを防ぐメリットがあります。


現状をお聞かせください

🌱まずは現状の診断から

貴社に最適な就業規則を丁寧に作るために、『 現状の診断 』から始めます。

業務や理念、課題について把握できるよう、

の様に進めさせていただき、就業規則を作成します。

🌱ご依頼いただくメリット

スパツオーネに依頼するメリットとして、弊所で作成した就業規則については、顧問契約を継続される限り、無料で法改正による変更に対応しています。

他所では就業規則の変更は10万円~が一般的ですので、リーズナブルです。

近年頻繁に実施される法改正に対応できる『お得な顧問契約』として、ご利用いただいています。


診断・分析

無料診断はこちらのフォームです

 今の実態と就業規則の間にズレがないかチェックします

 ✓ 法改正に見合っている内容かをチェックをします

✓ 課題をリストアップします

ご提案内容の提示

 業種によって発生しやすい労務トラブルを予測し、提示します

 ✓ 診断・分析結果をもとに、トラブルを未然に防ぐご提案を提示します

周知サポート

 どのような周知手段が法的に有効であるのか、貴社にあった効率の良い周知手段は何であるのかをアドバイスさせていただきます 

意見書作成

 就業規則の届け出に際しては、意見書が必須です。

従業員代表の選出をサポートし、

意見書を作成します。

労基署へ届け出

労基署へ届け出をします

上記内容で打ち合わせを重ねることで丁寧に就業規則に落とし込み、トラブル・訴訟を未然に防ぐことのできる就業規則に仕上げます。

メールで結果が届く🔻

知って得する診断結果を

手に入れることができます。

📒10人未満では要らない?

10人以上の事業場では作成が義務付けられていますが、10人未満でも作成しておいた方が社内の平和が保てます。

 野球やサッカーにルールがないと試合が成り立たなくなるのと同様に、会社にルールブックがないと、労使ともに道に迷うでしょう。従業員が経営者と同じ方向を向くために、理念と同じく就業規則の役割は大きいものです。


📒就業規則はいちど作ったらずっと使える?

  • 1年以上就業規則を改定をしていない場合、法改正に対応させなければ、世の中の決まりと矛盾が生じてしまいます。

  • 貴社の就業規則が、働き方改革以前のものである場合、賞味期限が切れている状態と同じです。早急に就業規則の作成し直しをおすすめします。

  • また雇用している限り、労務トラブルは起こり得ます。 就業規則で未然に防げるケースは少なくありません。

法改正に合わせて、就業規則の改定が必要です。


雇用形態に応じて就業規則が必要なワケ

📒就業規則の3本柱とは?

就業規則は、就業規則(本則)と2 賃金規定、3 育児休業規定 この3つを柱にすることが一般的です。

そして、各雇用形態の規定が必要です。

例えば、契約社員や、定年後再雇用された嘱託社員も雇用している場合はそれぞれについて必要になります。

📒パートさんの就業規則は不要?

 それぞれ作成しない場合、社員と同じ就業規則を提供することになりかねません。労働契約を結ぶ時には、絶対的明示事項を提示して、そのほかの条件に関しては、就業規則に定める労働条件を提示することが一般的です。

そういった場合に、雇用形態別の就業規則がなければ、正社員の就業規則を適用することになるからです。

📒フレックスタイム制も記載が必要?

また、フレックスタイム制を導入するなら、それについても掲載が必要です。

テレワークがあるなら、別冊でテレワーク規定を作るか、就業規則の中に明記する必要があります。

📒一度作ればいいよね?

また、法改正が毎年のようにあるため、就業規則は毎年更新する必要があります。古いルールのままでは、就業規則として役に立ちません。社内ルールの実態と就業規則と法律の間に矛盾がある場合、リスクが発生しがちです。

法令違反の就業規則になっていないかの診断も承っています。


何にでも合う就業規則なんてない

 ひな形的な就業規則を作って作成されたものが、貴社に合っているとは限りません。

業種や会社規模によって、予期できるトラブルが相違するからです。

だから、業種や会社によって就業規則を変える必要があります。

 

 また、理念や会社の思いを就業規則に載せると、従業員のモチベ―ションアップにもつながります。

語尾は「だ。である。」調がいいのか、「です。ます。」調がいいのか、そんな細かいところにもこだわり、いざというときに、労使双方で役立つ就業規則を作成します。


作ったら周知する

就業規則のキーワードは 周知

周知方法には、

  1. 印刷して毎年配る
  2. 社内専用サイトにPDFファイルを置く
  3. 事業場の目につくところに印刷したものを置く
  4. 事業場の目につくところにPCを置いておく

等の方法があります。

就業規則を作成しても、周知していなければ、作っていないのと同じとみなされます。

ご参考までに、こんな判例があります。 

最判平成15年10月10日(フジ興産事件)

 

スパツオーネでは、周知方法までしっかりサポートさせていただきます。



作成したら届け出る

 作成したら、管轄の労働基準監督署に届け出る必要があります。

意見書、変更届、変形労働、フレックスタイム

 就業規則(変更)届労働者代表に聴いた意見を書面にした意見書も必要です。

 

ここに注意!

労働者代表は、「管理監督者や使用者の意向に基づいて選出された者」は、適法な従業員代表として認められません。

また、時間外労働をさせる場合には36協定の届け出が必要です。36協定無しに時間外労働をさせることは違法となります。 

 

変形労働制1か月を超えるフレックスタイム制を導入する際にも届け出が必要です。

 

スパツオーネでは、従業員のモチベーションを高め、企業が成長できる就業規則を作成しています。

課題のリストアップから始め、理念にそった就業規則になるよう丁寧に作成を進めます。

届出まで安心してお任せください。

メールで結果が届く🔻

知って得する診断結果を

手に入れることができます。